福岡・博多で障害年金の相談なら、福岡・博多障害年金相談センターへ
原則20歳~64歳までが対象
受付時間 | 直通電話 092-476-8492 (平日 9:00-18:00) 直通電話を取れない時はアナウンスが流れます。 その際は050-5835-2177までご連絡をお願いします。 ※面談(2~3時間)終了後に折り返しいたします。 |
---|
Tさんは仕事が忙しく残業や休日出勤の日々が続き、半年前からは自宅外での食事ができなくなり不眠の状態が続いていました。ある日満員のエレベーターに乗っていると突然激しい動悸と足の震えなどに襲われたため病院を受診しました。パニック障害と診断され精神薬を処方されましたが状態は悪くほとんど寝て過ごしていました。出社する 続きを読む>>
Hさんは自宅に引きこもりがちになり昼夜逆転の生活をしていたため、心配した家族が受診を勧めました。病院では統合失調症と診断され即医療保護入院になりましたが投薬治療を行った後は落ち着きをみせ退院することができました。しかし日常生活において感情表現や意欲はなく、身のまわりの事にも興味、関心 続きを読む>>
Kさんは2~3年前から不眠と体調がすぐれないことが続いており会社からは退職勧告がでていました。経済的な理由もあり頑張って働いていましたが日に日に状態が悪くなってきたため病院を受診しました。自宅の隣にあるスーパーへ一人で行くことが難しいため(外出できない)長女に頼っており、日常生活や 続きを読む>>
Aさんはベーチェット病による下肢の痛みや腹痛、下痢が頻繁に起こっています。また人工肛門閉鎖術を受けた後はお腹が飛び出しており、痛みで力が入らないため和式のトイレを利用することはできず、深いお辞儀をすることもできません。ズボンの着脱や靴下を履く際にも椅子に座って履いています。軽作業は 続きを読む>>
Bさんは初診時より慢性腎不全の状態であり、食事療法や血圧コントロールなどで経過観察をしていました。仕事はそのまま続けていましたが、管理職という立場上大変忙しく残業で体がきついのか、自分の病状により体がきついのか、よく分からない状態でした。食事制限のため酒も飲めず、塩分が高い居酒屋 続きを読む>>
Cさんは学生の頃から疲れやすく不眠の状態が続き、自分でもイライラを自覚していました。そのため煙草の量は増えお金の使い方も荒くなっていたある日多弁となり、部屋の中をうろうろして落ち着きがないと言った状態が続いたため両親に説得されて病院を受診しました。躁状態で疲労感が強いという理由から医療 続きを読む>>
Dさんは妄想がひどく生活に支障を生じる状況が続いていましたが、なんとか仕事を続けていました。しかし眠れない、胸が苦しい、常に緊張感がある、意欲がわかず家から出られないといった状態になったため、病院を受診しました。服薬加療を続けていますが、仕事は退職し、通院以外はほとんど外に出られない 続きを読む>>
Eさんは幼い頃の予防接種でワクチンの量を間違えて接種されたため高熱、けいれんを起こし意識がなく生死をさまよいました。入院は長期間に及びその後退院はできたものの定期的に通院、検査、服薬を続けていますが月に2~3回の頻度でけいれん発作を起こしています。アルバイトを始めても、すぐにトラブル 続きを読む>>
Fさんは調子が悪く眠れないといった状態が続き、上司の勧めで病院を受診しました。通院しながらの勤務でしたが仕事に関しての配慮はなく無理をしながら約半年間、残業を続けていましたがその後、体がダウンしてしまい仕方なく退職することになりました。自宅ではほとんど横になって寝ており、食事、衛生、 続きを読む>>
Gさんは介護関係の仕事をしていましたが丸三日間眠れない日々が続きこのままではまずいと思い病院を受診しました。病院の先生からは「治療に専念できないか」と言われ、負担の少ない時短での仕事をすることにしました。しかし定時の時間が過ぎても仕事が終わってなければ帰宅できないなどやはり時短で 続きを読む>>
お問合せ・ご相談は、お電話またはメールフォームにて受け付けております。
弊所ではご予約面談のお客様を最優先に対応しております。面談中にご連絡をいただいた場合、折り返しご連絡を差し上げております。面談時間は2時間が目安ですが、しっかりお話を伺うため、目安時間より長くなる場合もございます。そのため、お問合せへのご連絡が遅くなる場合もございますが、ご容赦願います。
メールでのお問合せは24時間受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間:平日 9:00-18:00
(土日祝相談・時間外相談についても応相談)
〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前
3-9-5
チサンマンション第一博多416
無料相談のご予約は、下記にお電話ください
受付時間 平日9:00~18:00
土日祝・時間外応相談
社会保険労務士
年金アドバイザー2級
行政機関勤務と社労士開業後の期間を合わせ、年金業務を行った期間が20年間を超えました。これまでの経験を活かし、障害年金請求代理手続きのみにとどまらない、きめ細やかなご相談でみなさまのお役に立ちます。まずはご相談ください。